太陽光発電を知りたい

太陽光発電デメリット

投稿日:2017年1月12日 更新日:

太陽光発電は、従来の発電システムに代わる新時代の発電システムです。
従来の発電システムである火力発電、水力発電、原子力発電のように、地球環境に対して悪い影響はほとんど与えないので、最近は太陽光発電への注目が相当に高まっています。しかしながら、太陽光発電にはメリットばかりではなく、いくつかのデメリットがあるのも事実です。

デメリット

 

 

1.発電量が不安定

 

 

太陽という自然エネルギーを利用するため、設置場所や天候によって発電量が大きく変動してしまうことです。

雨の日も雪の日も、いつも一定量の発電量を確保できる火力発電と違い、太陽光発電は、曇りの日が続いただけで、その発電量を大きく落としてしまいます。
ですので、梅雨のような時期になると、ほとんど発電する事が出来ません。

やはり一番のデメリットでもあり気になるであろうお値段についてです。


 

 

 

2.金銭的なリスクがある

 

 

やはり一番のデメリットでもあり気になるであろうお値段についてです。

事業用の大規模太陽光発電であれ、個人の自宅に設置するような小規模太陽光発電であれ、設置コストが相当かかることです。
事業用であれば数千万円から数億円、個人用でも数百万円の設置コストがかかります。
この設置コストの高さは、太陽光発電が世間に定着するのを妨げている原因になっています。

また、損益分岐点、つまり、太陽光発電に投資したお金を実際の発電によって回収することができるのは、早く見積もっても十数年後であることがほとんどですので、この点も太陽光発電導入を躊躇させる原因になっているでしょう


 

 

 

3.夜間の発電はできない

 

 

夜でも発電できるといったウワサが多くある太陽光発電ですが実際は夜は発電できません
太陽光がないために当たり前とも言えるのですがこれは大嘘です。


 

 

 

4.メンテナンスが必要
  (保証期間内は無料)

 

太陽光発電のメンテナンスにかなりお金がかかってしまいます。
長い間使いたいところですがメンテナンスはやはり必要となってくるために検討したいところです。


 

 

 

5.発電量が乏しい

 

 

原子力発電所や火力発電所の場合、1つ作って動かすだけで、何十万キロワットもの電気を発電する事が出来ます。

しかし太陽光発電は、どれだけソーラーパネルを設置しても、発電量が小さいです。
なので、費用対効果が非常に悪いです。

発電量が小さいということは、工場などを動かしたりする基幹電力として、心もとないということなので、国を挙げて太陽光発電に力を入れようということにはなりにくいです。


 

-太陽光発電を知りたい

Copyright© ソーラーパネルポータルサイト , 2017 AllRights Reserved Powered by micata2.